介護職員初任者研修「生活と家事」

平成29年8月10日より伊丹市社会福祉事業団では

『平成29年度 介護職員初任者研修』を実施しています。

 

訪問介護においては、「職務の理解」及び「生活と家事」の項目を担当しており、

先日、「生活と家事」の実習を行いました。

 

 

《家事援助の必要性と目的》《信頼関係の構築と秘密保持》《利用者の価値観に合わせた生活》といった「家事と生活の理解について」や、「家事援助に関する基礎知識と生活支援」では《調理》《掃除》《洗濯》《被服の補修》などの学習をしました。

《調理》では、“好き嫌いや特別な疾病のないご利用者様の食事を肉じゃがと他2品作る”というテーマで、メニュー決めと買い物、調理をしていただきました。(予算は、1グループ1000円)

予算内で購入した材料を上手く使い、調味料の種類には限りがあったので、味付けを工夫して品数をつくる作業がそれぞれのグループで行われていました。

スーパーで食材を吟味。

 

食材を切る人、火の番をする人、食器を洗う人、見事な役割分担です。

 

ちょっと、お味見・・・

 

肉じゃがをミキサーにかけて、ミキサー食作り。

 

鳥ミンチと糸こんにゃく入り肉じゃが、長芋の焼いたん、白菜と揚げの煮物、お味噌汁!

 

オクラ入り肉じゃが、トマトと玉ねぎのサラダ、お味噌汁!

 

ニンジン入り肉じゃが、白和え、てんぷら、青菜の炊いたん、お味噌汁!

 

 

 

時間と予算が限られた中で彩りやバランスを考え、

どのグループも出来上がりは綺麗で美味しく、見事な仕上がりでした。

 

 

調理の後は被服の実習もあり、盛り沢山な一日となりました。

受講生の皆様、お疲れさまでした!

 

 

生活支援ヘルパーが活動をしています

平成29年4月より、介護予防・日常生活支援総合事業(以下、総合事業)が開始されました。

 

伊丹市や伊丹市指定の生活援助ヘルパー研修を修了し

事業団に登録した方が生活支援ヘルパーとして活動をしています。

 

登録した後は、まず新人研修として

以下の内容の研修を受講していただいています。

★座学での研修

①伊丹市社会福祉事業団の法人について(沿革、経営理念、就業規則、職員の倫理と行動基準など)

②伊丹市訪問介護事業所について(事業内容、業務内容など)

③ヘルパーとしての知識(ヘルパー心得、高齢者の心身の理解、感染症について、虐待について、緊急時の対応、内容別生活援助の手順など)

★現場同行実習

実際に、ヘルパーをご利用されているお宅の支援に同行し見学

 

 

事業が開始されて5か月近くになります。

 

生活援助ヘルパーも、はじめは緊張をしていましたが

訪問を重ねる毎に少しづつ緊張もほぐれてきた様子です。

 

(支援の前に、体調をお伺いしている生活支援ヘルパー)

 

 

生活支援の研修、初任者研修、ヘルパー2級の研修を受けられた方や介護福祉士の方など

訪問介護事業所では、一緒に働いてくださる仲間を募集しています。

短時間からでも働けます、一度お問い合わせください。

 

 

 

 

介護保険特定事業所(Ⅱ)の届出をいたしました

このたび、伊丹市訪問介護事業所は、阪神北県民局へ特定事業所(Ⅱ)の届出を行いました。

 

介護保険サービスのご利用に関する一部負担金の改定について

 

 早春の候、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

 平素は、伊丹市社会福祉事業団へのご支援、ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

 さて、伊丹市訪問介護事業所では、皆様により良いサービスをご利用いただけるよう、緊急時連絡体制の整備やヘルパーの定期的な研修、一定割合の資格保持者の確保など、日頃よりサービス提供の体制強化に努めてまいりました。このことにより、この度介護保険制度のなかで、サービスの提供体制が一定の水準以上である場合に認められる「特定事業所」の指定を受ける予定とさせていただいております。このため、介護報酬に特定事業所加算(Ⅱ)が適用され、ご利用者様の一部負担金につきましても加算分の値上げが生じます。(介護予防は除く)

 また、介護保険制度のなかでも、平成26月1日より、消費税の値上げに伴う報酬改定が決定しております。(介護、介護予防とも)

このため、まことに恐縮ではございますが、特定事業所加算(Ⅱ)及び平成26年度の介護報酬の改定を併せ、下記のとおり一部負担金を改定させていただきたく存じます。

今後ともご利用者様へ、より良いサービスの提供に向け、一層努力してまいりますので何卒ご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

尚、ご利用者様へは、担当者がご説明に伺わせていただきますので、よろしくお願いいたします。       

 

 

1.利用料の変更開始日 平成26日の利用から

2.利用料の改定額   別紙のとおり

3.お問い合わせ    伊丹市訪問介護事業所 施設長 池内玲子

             電 話:0727802904       

             FAX:072-780-2129

    メールアドレス:helper@jigyoudan-itami-hyogo.jp  

別 紙

 

平成26年4月からの介護保険(要介護・介護予防)一部負担金の改定額(一部抜粋)

 要介護の場合

サービス種類 

改定前

特定事業所加算(Ⅱ)分

介護保険

報酬改定分

改定後合計

身体介護

 

 20分未満

181

19

1

201

 20分以上30分未満

270

26

2

298

 30分以上60分未満

430

40

2

472

 60分以上

624

60

3

686

生活援助

 

 20分以上45分未満

202

20

1

223

 45分以上

251

24

1

276

身体生活

 身体20分以上30分未満

 生活20分以上45分未満

345

33

1

379

  身体20分以上30分未満

 生活45分以上70分未満

419

41

2

462

 身体30分以上60分未満

 生活20分以上45分未満

502

49

3

554

 身体30分以上60分未満

 生活45分以上70分未満

576

58

3

637

 ※特定事業所加算(Ⅱ)加算割合は、従来の利用料の1割増となります。

 

 介護予防の場合  

サービス種類

改定前

介護保険

報酬改定分

改定後

介護予防(Ⅰ)【週1回程度の利用】

1,297

6

1,303

介護予防(Ⅱ)【週2回程度の利用】

2,594

12

2,606

介護予防(Ⅲ)【週3回程度の利用】

4,114

20

4,134

 ※介護予防サービスには、特定事業所加算による変更はございません。

「くみさんレシピ」をご紹介する時が来ました。

「いつか、ホームページがリニューアルしたら、ヘルパーが教えていただいたレシピをご紹介します!」とお約束していた「くみさんレシピ」を くみさんのお誕生日を記念いたしまして、本日から小出しにご紹介させていただきます。ダイエットできるものや簡単にできるレシピなので新人ヘルパーたちのレパートリーも増え、お教えくださったご利用者様(くみさん)に感謝感謝でございます。

本日のくみさんレシピ   「和風食べるごま油」

材料 : ちりめんじゃこ(ご飯にかける量) 大根葉(適量) ごま・かつおぶし(少々) ごま油(適量)           みりん しょうゆ(このみ)

  1. 大根葉を細かく刻む。
  2. ちりめんじゃこは、さっとゆでる。
  3. フライパンにごま油を入れて1,2を炒める。
  4. みりんを入れて大根葉がしんなりしたら、しょう油をフライパンのふちにまわしがける。
  5. お皿に盛って、ごまとかつおぶしをかけてできあがり。

「ごはんの友」として、絶品でございます。大根葉のビタミンCやA・E、カルシウム・リン・鉄などの栄養素とごま油のビタミンKやEと「ゴマグリナン」という栄養素が一度に摂れる1品でございます。 ばんざーい、ばんざーい!

まーさんのおかず

「ピーマンとニンジンのいり卵」 P1010083

作り方:①ピーマン1個とニンジン(5㎝程度中ぐらいの大きさの)を細めの短       冊切りにいたします。

②テフロン加工のフライパンで炒めます。油は、お好みで入れてくだ       さい。玉子1個を割り入れ、スクランブルエッグにします。味付け         は、だししょう油などを適宜かけます。これで出来上がりです。

ひと手間編:出来上がりを包丁で細かくきざみ、だし汁か水で溶いた片栗粉をひとさじ入れ、火にかけトロミ         をつけますと、のどのとおりがよい一品となります。現在は、スティック状のトロミ剤がたくさんで         ていますので、それらを活用されても簡単に出来ます。

事業団は雪にもマケズ!

本日2/14は、伊丹では珍しく雪が積もりました。140214_1302~01事業団の各施設では、とっても楽しい「雪のご報告」がたくさんありました。

訪問介護では、雪による遅れや、安全上の配慮から、通院日を変更していただくなど、ご迷惑をおかけしました。安全第一の観点から、ご利用者様の状況に応じて、サービスのご提供が変更になりましたことをお詫び申し上げます。また、ご協力ご理解をいただきまして、御礼申し上げます。

雪による転倒や事故はありませんでした。雪や台風など天候の悪化による場合は、状況に応じ遅れが生じることもございます。今後とも、ご協力よろしくお願いいたします。140214_1301~01

お昼からは、雪も解け、無事、職員も戻ってまいりました。ほっ

事務所内に点在するマスコットたち

介護現場のシュミレーションモデルとして、ひそかに活躍しているのです。今日も「ご利用者様へ右側臥位か140210_1129~01らの座位姿勢が、どうしたら不快な思いをされないか、また安全に移動ができるかと丁寧に介助されていました。(ちょっと小さ140210_1128~01いですけど・・・)140210_1128~02

ディスポ  手袋編

ヘルパー七つ道具の1つ「使い捨て手袋」。ディスポというのが「使い捨て」という意味です。使い捨てのものは、多々あります。どちらのヘルパーさんもお持ちなのが、この手袋ではないでしょうか。看護師さんは病棟の入口にセットされているのを見かけることが多くなりました。ご家庭でも、大変普及しているように感じています。どこのメーカーが、丈夫で使い心地ディスポがよいのか、ご利用者様に冷たい感じを与えないか、どこから先にやぶれるのか、など在庫が少なくなると、よりよい品質と価格をあーでもない、こーでもないと検討しています。今年の検討中に、新たに、「におい」について、考えさせられました。今までも、ゴム臭いとか、プラスティック臭がするだとかいい印象がなかったのですが、あまり気になることはありませんでした。しかし、明らかに気になるものも、売られています。また、密封性の確認のために、このように風船のようにふくらませ確認したりしています。(遊んでいるわけでは?ありません)

 

かわいいお客様

篠崎ベイビー伊丹市訪問介護事業所の日中は、ご訪問させていただくことの方が多いのですが、時々お客様がお見えになります。

育児休業中のケアマネジャーさんが、赤ちゃんとお立ち寄りくださいました。「ようこそ、はじめまして(=^・^=)」